全日本民医連グラフ誌“いつでも元気”2012年1月号から転載2

いのちにやさしい電力を
ドイツ エネルギーの倫理を論議し行動する国
環境視察の旅に参加して
 今年6月、「大阪から公害をなくす会」の会長を引き継ぐことになりました。私はこれまで、主に健康問題の側面から環境・公害問題に関わってきました。しかし「会長を引き受けたからには、はば広く環境問題を学ばなければ」と思っていました。
 福島第一原発事故以降、「原発廃止・原発ゼロ」を求める運動は、国民のなかに広がっています。しかし、原発を廃止したあとのエネルギーはどう確保するのか? 原発がなくてもエネルギーは確保できる―その現実的根拠を学びたいと思い、「環境視察の旅」(http://www.hrk-tabi.com/tabi-yado/o161_index.html)に参加しました。
クライスハイムの太陽熱利用
 ドイツ南部のバーデン=ヴュルテンベルク州にあるクライスハイムは、人口33,000人の市です。この市には、連邦・州・民間企業が出資する「市営エネルギー供給会社クライスハイム」があり、主に太陽熱の利用と、コジェネレーション(ゴミを焼却した熱で発電する)の二つにとりくんでいます。
 見学したのは太陽熱利用施設です。太陽熱で水をあたため、配管を通じて各家庭に供給する「地域暖房」をおこなっており、設備はドイツ国内最大です。世界中から見学者が訪れるそうで、日本語訳の説明パンフレットも用意されていました。表紙に書かれた以下の文章は、この会社の特徴をよくあらわしています。
〈太陽の力を利用〉
太陽は最大のエネルギー供給源であり、無料で大量のエネルギーを地球に注いでいます。太陽光はと問えば、温水供給や暖房など様々な方法で利用することができます。
 この事業は1997年からはじまりました。当初、国内でも「おかしなことをやっている」という受けとめが多かったようですが、現在ドイツには同様の会社が900近くも存在しています。今では「クライスハイムを見習え」と変化しています。
 太陽光の熱エネルギーを利用している場所は「ヒルテンヴィーゼン2」と呼ばれる場所です。ここは、第二次世界大戦後から1990年代まで米軍基地があった跡地で、現在は2,000戸の住宅と工場が建っています。住宅や工場の屋根、学校などに、熱を吸収して水を湯に変える装置(コレクター)をつけています。2003〜04年にこの施設内に設置され、その後、住居地区と工場地域との間の防音壁として作っていた土手の斜面にも、大型のコレクターをつけました。
 このコレクターで熱湯を作って貯蔵します。ここから配管を通して温水を各家庭に供給します。
残った熱は冬の地域暖房
 夏季には、残った熱を温水にしてセンターの「バッファータンク」に貯めます。そして太陽光が少ない冬の地域暖房に回すのですが、方法がまたユニーク! この湯に3気圧の圧力を加えて103度まで上昇させます。こうすることで熱の保存効率を15%アップさせ、地下55メートルの深さまで配管してお湯の熱を地熱に変えて保存するのです。地下6〜70メートルのところに地下水が流れており、これ以上深くできないとのことで55メートルと決めたそうです。
 この熱を保存する施設には、大きな土管のような中に熱湯を貯めるタンクや配管、地熱などを測定しながら調整していく「コントロール室」などもあります。そして現在3個目の設備を作っており、間もなく完成するとの説明でした。しかし周辺には仰々しい工事風景はなく、「そんな施設、どこにあるの?」という印象でした。
 ひと目で施設とわかるものは屋根や土手にあるコレクター程度で、そんなに大きな場所を占めているわけではありません。ただし地中には熱を集め、お湯を配るための配管が張り巡らされています。
緑を取り戻す活動 カールスルーエ
 州の東端あたりのクライスハイムから西端のカールスルーエに移動。ここでは緑化のとりくみを学びました。
 カールスルーエでは環境保護、自然回復、緑の創出のとりくみが意欲的におこなわれていました。湿地や野原、農村を大事にしていて、ビオトープのとりくみに特に力を入れているそうです。ビオトープとは「人の手が加わらず、自然に動植物が生息できる環境を再び取り戻そう」という意味です。
 街を緑の中の街、庭園の街にするとりくみとして、幅の広いアウトバーンにふたをして、その上を緑化するとりくみや、路面電車の軌道に芝生を植えて緑を増やし、同時に雨水を吸いこませ、騒音も減らすとりくみなどをおこなっています。
太陽光発電を利用するフライブルグ 古い城塞都市・フライブルグでは、太陽光発電展示施設で説明を聞きました。
 太陽光発電とは、シリコンなどの半導体で太陽光を受け、これを直流で蓄電し、交流に変換して使用します。その電気を市が固定価格で20年間買い取っているそうです。
 ソーラーパネルの設置も計画的で、市では、どこの建物の屋根にソーラーパネルをつけるかを航空写真で探して決めているとか。
 設置場所は主に集合住宅で、一九九五年にはなんとサッカー場の屋根に設置。これはヨーロッパ初のとりくみでした。設置費用100万ドイツマルクは、サッカーファンたちが払ったそうです。
 太陽光発電のある場所の道路際には表示パネルが設置されていて、現在の発電量と設置してから現在までの総発電量が表示されています。発電量の数字は刻々と増加しており、街のあちこちに太陽光発電のパネルをつけた建物が点在しています。
 また、街中に電気自動車の充電スタンドが30カ所設置されています。職業学校の教員が一人乗りの小さな電気自動車で出勤して、充電スタンドを利用していました。仕事が終わって帰る頃には「充電完了」です。
エネルギー転換で真の「独立国」に
 ご存じの通り、ドイツでは2022年までの「段階的脱原発」を決めました。原発事故を起こした国の政治家が今なお原発にしがみつき、遠く離れたドイツが原発廃止に切り替える方向に乗り出しているのは何故なのか? 考えざるを得ません。
 最も根本的な違いは、エネルギーの倫理、あるいは地球環境保全に対する倫理という点を、政治家、経済界、電力会社がどう考えているかということに尽きるのではないかと思います。今回の視察では、都市計画が行き当たりばったりではなく、系統的かつ継続的に立てられ、実施されているということがよくわかりました。しかも「開発オンリー」ではなく、同時に自然との調和を考え「自然環境をつくっていく」という考え方が貫かれていることは重要です。日本の政治家、都市計画部門の担当者にも、ぜひ学んでほしいと思います。
 ドイツの自然エネルギーはものすごいスピードで普及しています。ドイツ国内で再生可能エネルギー100%に到達している地域・自治体はすでに12.7%、100%を目指している地域も8%あるということです。多分この1,2年で、100%の地域はさらに激増するでしょう。
 日本には、原発の40倍にもなるさまざまな自然エネルギーが存在しているようです。火山の地熱も豊富にあります。四方を海に囲まれているので、海流・波のエネルギーも使えるはずです。さらに、日本はドイツより緯度が低いので、太陽のめぐみはドイツ以上にあるはずです。
 日本は第二次世界大戦以降、アメリカから原発の建設をすすめられ、普及した経緯があります。原発に傾注したエネルギー・資金をもってすれば、容易に安全に環境汚染・国民への健康被害なしに、再生可能エネルギーへの転換が可能になり、大きな成果を得ることでしょう。そのとき日本は核大国アメリカべったりで国際的にひんしゅくをかっている「従属国」から、倫理的で品性のある「独立国」に脱皮でき、国際的な尊敬を受ける国になることは間違いないと考えるのは、夢想家の寝言でしょうか?
 今回の視察は、これから取るべき日本の方向に確信を持つことができた貴重な時間でした。一層しっかりした視点と倫理・理念をもって「原発ゼロ」「自然エネルギー利用」の運動にとりくみます。

上記レポトの筆者は国際ツーリストビューローの企画ツァー『中南部7都市を巡るドイツ環境視察ツァー』に参加されました。
その他の関連記事−当ブログより
その1http://d.hatena.ne.jp/KokusaiTourist/20111011
その2http://d.hatena.ne.jp/KokusaiTourist/20111012
その3http://d.hatena.ne.jp/KokusaiTourist/20111013
その4http://d.hatena.ne.jp/KokusaiTourist/20111015
その4http://d.hatena.ne.jp/KokusaiTourist/20111016
http://d.hatena.ne.jp/KokusaiTourist/20110727