今朝のサンデーモーニング


 この参加者は番組に似合わない❗どこかの圧力への"妥協"の産物か。レギュラーの大屋氏は仲がいいのか、珍しく話しかけている。さすがサンモニ。沖縄高江の状況を取り上げた。さあ、岡本氏、何言うか、注目。




今年は瀬戸内国際芸術祭イヤー 小豆島では食も作品

アートと懐かしさ−小豆島心の旅
夏秋会期も盛り上がり必至
 瀬戸内海の島々を舞台にしたアートの祭典「瀬戸内国際芸術祭2016」。3〜4月に春会期が行われ、7月18日からはいよいよ夏会期がスタートした。9月4日までの間、各島に様々な展示やイベントが開かれ、夏の瀬戸内海をアート一色に染め上げる。
 瀬戸内国際芸術祭は3年に一度の開催で、過疎化に悩んでいた島々にアートという光を当て、地域を活性化。島そのものをアートの舞台とする斬新さは多くのファンをつくり、前回の13年は100万人超が来場、「瀬戸内海=アート」というブランドを定着させた。今回の春会期も約25万人が来場し、続く夏・秋も多くの来場が期待されている。
 舞台となる島々は香川県小豆島や直島、岡山県の犬島などの12島と高松港宇野港周辺。小豆島では、土庄港でオリーブの葉を王冠の形に仕立てた彫刻「太陽の贈り物」が出迎え。土庄本町ではたばこ屋や飲食店などに仕掛けを施した回遊型インスタレーション「迷路のまち」、中山千枚田周辺では地元産の約4,000本の竹で構築する巨大ドーム「オリーブの夢」といった小豆島の風景と風土を生かしたアート作品が登場する。そのほか、三都半島や醤(ひしお)の郷、坂手港などで現代芸術アーティストや大学などが腕を競うように多様な作品を展示する。島を巡れば、いたるところでアートと触れ合うことになるだろう。

瀬戸内国際芸術祭 地元産竹4,000本で作られた「オリーブの夢」

瀬戸内国際芸術祭 二十四の瞳映画村に展示されている「愛のボラード」
 また、今回の瀬戸芸は国際化や地域の食などにもスポット。特に「食」に関しては瀬戸内の島々の文化や暮らしを代表するものとして、力を入れる。食材や食文化を国内外に発信することを目的に「食プロジェクト」を各島で展開する。
 小豆島では、島で獲れた新鮮な果物や野菜を使った生搾りジュース「せとうちのずかん」、小豆島が舞台の名作「二十四の瞳」の作者・壺井栄の作品をモチーフにしたワンプレート「本から生まれる一皿」を提供する。小豆島の「食」に触れるには、名産である醤油やそうめんは欠かせない。醤油蔵が軒を連ねる「醤の郷」周辺では、醤油蔵見学や佃煮店めぐりで醤油文化に触れよう。また、手延べそうめんづくりは、麺を長く伸ばした後にくっつかないようにしていく「箸分け体験」がおすすめ。

醤油蔵が軒を連ねる「醤の郷」
 瀬戸芸は夏会期が終わると、秋会期がやってくる。10月8日〜11月6日、季節感にあふれたイベントで芸術の秋を演出。夏から秋に向け、様々な企画で瀬戸内は盛り上がりをつないでいく。
 作品を鑑賞するためのパスポートは、3期共通で利用可能。5,000円。

瀬戸芸アートやブックカフェなど魅力充実 二十四の瞳映画村

アートと懐かしさ−小豆島心の旅
ゲキ×シネ」月替わり上映も
 小豆島町二十四の瞳映画村は、小豆島を舞台にした名作「二十四の瞳」を顕彰する日本映画のテーマパーク。映画ロケセットを使った村内は懐かしさが溢れ、作品の世界観と小豆島の風情を求めて多くの観光客が訪れる。加えて、同作や日本映画黄金期にまつわるプロジェクトを次々に発信し続け、常に真新しく、魅力が増強されているのも強みのひとつだ。
 今年は瀬戸内国際芸術祭の開催年であり、映画村にも作品「愛のボラード」を展示。ボラードとは船を繋留するために岸壁にある柱のことで、駐車場の一角に設けた。「海からやってくるはずの『何か』に対して、見る者の想像力をかき立てる」そうだ。
 4月21日には同施設内のギャラリー松竹座映画館2階に、ブックカフェ「書肆海風堂(しょしうみかぜどう)」をオープン。二十四の瞳や映画、旅に関する書籍やDVDが並んでおり、コーヒーやカフェラテを味わいながらゆっくりと過ごせる。

 二十四の瞳映画村ブックカフェには書籍やDVDが並ぶ。「ゲキ×シネ」コーナーも
 また、映画「二十四の瞳」で主人公の大石先生を演じた女優、高峰秀子さんのギャラリーも併設。高峰さんは作家としても活動していたこともあり、直筆原稿や愛用のバックなども展示している。
 また、4月からは現代の演劇の風も採り入れた。幅広く人気を集める「劇団☆新感線」の舞台をそのまま映画にした「ゲキ×シネ」作品を月替わり、1年間で13作品を上映。毎月第3金曜日から連続4日間で、11時50分からスタートする。入村料だけで鑑賞できるのもうれしい。7月は「五右衛門ロック」、8月は「薔薇とサムライ」と「ジパングパンク」と、主演の古田新太さんをはじめ豪華俳優陣が登場する人気作品がラインナップしている。
 同館は、田中裕子さん主演による1987年公開の映画第2作のオープンロケセットや貴重な展示で、作品の中の懐かしい風景がそのまま広がっている。

世界遺産に大河が続く群馬観光 桐生の風土伝える「ノコギリ屋根」

伝建地区を歩いて感じる伝統

 国の伝統的建造物群保存地区に選定されている桐生市の本町一、二丁目と天満宮地区には、江戸末期から昭和初期に至る蔵造りや町家、ノコギリ屋根工場など、様々な年代の歴史的建造物が約400棟残る。
 なかでも目を引くのがノコギリ屋根の建物。織物工場として使われてきたもので、現在も200棟以上が残り、その数は日本一。ノコギリ屋根の建物は、今も工房や飲食店、美容院として利用されている。

富岡製糸場から始まる群馬旅 その2

トラベルニュースより
世界遺産に大河が続く群馬観光
花めぐりやフルーツ狩りも
 一方、群馬県では「富岡製糸場とぐんま周遊観光」として、7つのモデルコースをウェブサイトなどで公開し、県内周遊観光を促している。
 このうち6つは草津温泉四万温泉伊香保温泉、みなかみ温泉郷といった群馬を代表する温泉に宿泊する2日間コース。花めぐりやフルーツ狩りといった人気アクティビティも盛り込んだ。
 いずれも上信越道富岡インターチェンジ上信電鉄上州富岡駅発で、富岡製糸場の見学から始まるプランとなっている。以下、コース概要を紹介する。
草津温泉コース】
 繭の足跡をたどり、鉄道施設が残る碓氷峠を経て、軽井沢から草津温泉へ。翌日は、赤岩養蚕農家群や吾妻峡を見学し、沼田でフルーツ狩りを楽しみ、関越道沼田ICか上越新幹線上毛高原駅へ。
四万温泉コース】
 四万温泉では、ノスタルジックな風情の温泉街を散策。翌日は、四季の花が楽しめる花の駅と、北関東屈指のフルーツの産地・榛名のくだもの街道にも立ち寄り、関越道高崎ICか高崎駅へ。
伊香保温泉コース】
 8世紀の建立とされ、書道史において日本三大古碑に数えられる多胡碑に立ち寄ったあと、高崎パスタで昼食。午後は高崎だるまの発祥の小林山達磨寺や群馬県立「日本絹の里」から伊香保温泉へ。翌日は榛名湖、榛名神社、水沢観音などをめぐり、関越道渋川伊香保ICか渋川駅へ。
【みなかみ温泉郷コース】
 養蚕で栄えたみなかみ町須川平集落の「たくみの里」を訪ねる。旧三国街道沿いに、木工や和紙作りなどの伝統工芸を体験できる店が20軒ほどある。宿泊は谷川温泉、猿ヶ京温泉など水上温泉郷へ。翌日は片品川の名勝、吹割の滝を散策し、関東最大級のたんばらラベンダーパークまで足を伸ばしたら、関越道沼田ICか上越新幹線上毛高原駅へ。
【桐生・日光コース】
 富岡ICから乗り返して、かつて「西の西陣、東の桐生」と言われたほど絹織物で栄えた桐生へ。市内には織物工場として使われたノコギリ屋根の建物が200以上も現存。名物はうどん。約100軒のうどん屋がある。やぶ塚温泉に宿泊し、翌日は渡良瀬渓谷、富弘美術館を見学し、世界文化遺産、日光へ。

富岡製糸場から始まる群馬旅 その1

トラベルニュースより
世界遺産に大河が続く群馬観光
夏休みはワークショップ
 富岡製糸場と絹産業遺産群世界遺産登録に沸いた2014年6月から2年。群馬県富岡市では中長期的な視点での遺産の保全や管理、遺産をキーコンテンツとした群馬全域への観光客の誘致に力を入れ始めている。
 昨年4月、富岡製糸場を所有、管理する富岡市は、遺産の保護と活用の観点から、今後30年をかけて取り組む施設の保存修理事業の財源を確保するためとして、入場料を大人は従来の倍額の1千円、団体は400円から900円に改定した。年末は休館する。
富岡製糸場 西置繭所(上)と操糸場(画像提供・富岡市


 富岡製糸場の入場者数は登録前年の13年度が31万5,000人、それが14年度は133万8,000人へと4倍以上に急増した。そして入場料値上後の15年度は114万5,000人へと減少に。
 富岡市にとって入場者減が想定内かどうかは別にして、混雑が減ったことで旅行会社にとっては団体の予約が取りやすくなり、来場者にとっては落ち着いてゆっくりと見学できる機会が増えた。
 夏休み期間中、7月25日―8月30日の毎週月・火曜日に子ども向けのワークショップ「ゆらゆら揺れるクラゲのまゆクラフト」を開く。繭を収穫するときに発生する「毛羽」などを材料に使う。夏休みの宿題や自由研究に生かせる。各日6回の開催で、予約は不要。参加費は入場料とは別に100円が必要。
 そのほか定期イベントとして、座った姿勢で繭から糸を手繰り、糸車に巻き付けていく「座繰りの実演と体験」は土日祝日に、富岡製糸場の主力として300台が稼働していたフランス式繰糸器の実演は祝日を除く月―金曜日に行われる。